大量の青じそを天日干し&食品乾燥機でカラカラに乾燥【70ℓのポリ袋いっぱい】

目次

青じそを大量に乾燥させました【青じそ茶・長期保存】

畑の青じそが育ち過ぎて葉っぱも固くなってきたので、半分くらい根本から取ってしまって、乾燥させることにしました。

これでも半分くらい間引いた後です
STEP
青紫蘇の株を伐採します
摘芯もせず放置していたので、だいぶ伸び過ぎました。
STEP
伐採した青紫蘇の株を洗います
表面の土汚れや虫などを洗い流します。水洗いすることである程度アク取りにもなると思います。
STEP
STEP
STEP
STEP
STEP
青紫蘇の水気をとって軒下に吊るします

1列で収まらず、2列になりました。

STEP
乾燥したら株から葉っぱだけを取ります

70リットルのポリ袋に入り切らず、凄い量になりました 汗

STEP
カラカラに乾燥させるために食品乾燥機を使用
食品乾燥機のトレーに載せたところです

天日干しして既にだいぶ乾いていたので、55度、2時間でカラカラに乾燥しました。
カラカラに乾燥後は、70リットルのポリ袋に収まりました。

食品乾燥機のおすすめ

僕が使用している食品乾燥機はこちらです。
大紀産業 食品乾燥機 プチミニ2

僕は気合いを入れて業務用を買ってしまったのですが、しっかり乾燥できて気に入っています。

でも家庭用でしたら、こちらの食品乾燥機で十分だと思います。
家庭用野菜乾燥器・果物乾燥機 ドラミニ

まとめ

今回乾燥させた青じそ(大葉)は、粉々にして紫蘇茶にしようと思っています。
かなり大量ですが。。。

乾燥してお茶にするのは、葉が硬くなってからでもできるので、今度は大葉の状態で長期保存することもやっていきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次