さつまいもの摘芯した苗を垂直に植えたその後も元気に育ってます
摘芯した苗を垂直に植えたさつまいもの10日ほど前の様子はこちらです。

さつまいもは、本当に丈夫ですね! 垂直に植えたさつまいもをどうしようかと思っていたのですが、すくすくと苗が育ってくれているので、支柱を立てて垂直仕立てでの栽培を試してみることにしました。去年松本でさつまいもの苗を垂直に育てると甘くて美味しいのが出来るって聞いたので、今年はやってみようと思っていたんですよね〜。
出来るだけ自然なものがいいなかと思って、支柱は竹の棒を買って来ました。あと、縛るための麻紐も。
そして、育っている苗から棒を立てて、蔓(つる)を括り付けていきました。


畑の様子はこんな感じです。

左側の2畝ほどが、今回垂直仕立てにしたさつまいもです
これを見た母親がひと言
「なんで、さつまいもに棒を立てているの? こんなの見たら百姓の人に何言われるか分からないわ」
垂直仕立て農法を試しでやっているさつまいもは、元は摘芯した苗から育てたものだし、畝も空いているところを使っただけだし、誰も損しないし、他の人に迷惑をかけるわけでもないし、ちょっと試すくらいいいんじゃないかと思うのですが、頭の固い田舎の人たちにそんな理屈は通用しません(苦笑)
人と違ったことするのが気にかかるというか、気になっちゃうみたいなんですよね。
気になるだけならいいのですが、ケチをつけてくるのは勘弁してもらいたいです(笑)
まぁ、気にしませんが、そんなこともありながら、素人がやっています。
竹の棒は30本用意したのですが、全部は足りませんでした。。。
結構苗を植えていたんですね。。。かなり間隔が狭かったです(汗)

垂直に植えてそのまま栽培したのと、垂直仕立てで育てたのと、普通に植えたのとの違いも分かっていいかもです(^^)


さて、この後どのように育ってくれるか楽しみです!
これから苗の成長とともに、蔓を棒に誘引してあげないといけないですね。
また成長の様子をアップして行きます。
