体に良くて美味しいお茶ってないかな?
どうせ毎日飲むなら、体に良くて飲みやすい美味しいお茶がいいな〜、って前から思っていました。
朝は、だいたい紅茶とかコーヒー(と言ってもノンカフェインの穀物コーヒーですが)を飲みますが、食事のときはやはりお茶が欲しくなります。
今までは「三年番茶」や「えんめい茶」を飲んでいたのですが、昨夏に家人が作ってくれたゴーヤ茶がとても美味しかったので、うちで穫れたもので健康的な美味しいお茶ができたらいいなと思っていました。
最近、ヨモギ・どくだみ・スギナ・びわの葉などが手に入ったので、自宅で薬草茶を作ろうと準備をしていました。


野草茶ってどんな効能があるのだろう?
ところで、野草茶にはどのような効能があるのでしょうか?
野草茶といっても原材料を何にするか、色々あると思うのですが、今回はこちらの8種類をブレンドすることにしました。8を横に倒して∞、無限大・インフィニティ!
今回の野草茶ブレンドの名前は「インフィニ∞ティー」になりました!
ただうちで飲むだけですが 笑
インフィニ∞ティーの原材料と効能
よもぎ
・体を温める(冷え性に効果)
・血液の流れを良くする(冷え性・むくみに効果)
・体内の有害物質を排出する(殺菌・抗アレルギー効果)
・精神安定・ストレス軽減(リラックス・安眠効果)
どくだみ
・血管の強化(血行促進の効果)
・デトックス・解毒作用(むくみ解消・美肌効果)
・整腸作用(便秘解消・ダイエット効果)
・体を温める(冷え性に効果)
スギナ
・利尿作用(むくみ解消)
・自律神経を整える効果
・デトックス効果
・血液サラサラ(血液の浄化)
びわの葉
・殺菌効果(アレルギー改善)
・整腸作用
・疲労回復
・デトックス効果
ハブ草
・便秘解消(腸の蠕動運動活発化)
・更年期障害の症状緩和
・滋養強壮・疲労回復効果
・目の健康に効果
松(アカマツ)の葉
・血液浄化・血液サラサラ効果
・老化を防ぐ抗酸化作用
・ビタミン・ミネラルを含む
・コレステロール値を下げる
バジル
・抗酸化作用
・免疫を整える
・ストレス緩和
・デトックス作用
ローズマリー
・抗酸化作用(美容効果)
・血流の改善
・脳の活性化(脳の血流改善)
・消化促進
そぞれ効果は他にもありますが、主なもの・気になったものを4つずつ挙げてみました。
野草はどうやって手に入れるの?
野草を手に入れるのは都会ではなかなか難しいですね。うちの周りはまだ田畑が残っているので、よもぎ・どくだみ・びわの葉・スギナ・バジルは手に入りました。ハブ草とローズマリーはもらい物で、松の葉茶はネットで購入しました。
ちなみに、スギナやヨモギなんかは、道端にも生えていたりしますが、道路沿いに生えている野草は車の排気ガスもたくさん浴びているでしょうし、避けたほうが良いかもしれません。
野草茶の作り方は?
環境によっては野草がなかなか手に入らないかもしれませんね(^^;
バジルはプランターでも栽培できるので、バジル茶ならできるかもしれません^^
野草は水洗いして、できるだけ水分を拭き取ってから乾燥させます。
今回、スギナとバジル、びわの葉は天日干しで乾燥させましたが、ヨモギとドクダミは天日干しだけではなかなか乾燥が不十分な感じでしたので、思い切って食品乾燥機を購入して乾燥させました。
今回はヨモギとドクダミがメインで多めです。
ハブ草は苦いので少なめにしました。
ローズマリーも多いと香りが強そうなので少しだけにしました。


適量ずつお茶パック(100円ショップで購入)に入れていきます。
ジップロックなどの密閉した袋に入れて保存します。

どうやって淹れるの?飲むの?
野草茶というと特別な感じがするかもしれませんが、普通の緑茶や番茶と変わりません。
鍋に1リットルくらい(今回はお茶パックにたっぷり入れたのでもっと大量がいいかも)のお湯を沸かして、お茶パックを入れて10分ほど煮出します。5分ほど蒸らしたら完成です。
うちでは鍋に水のうちからお茶パックを入れて沸かします。
煮出す時間やお湯の量、蒸らす時間など調整することで違った味わいが愉しめます。
お茶を煎じる前にフライパンで焙じることで、香り立たせると良い味わいになるかもしれません。
淹れたお茶は温かいうちに飲んでも、冷やして飲んでも大丈夫です。お好みで。
まとめ
今回はじめて自宅で野草茶を作りましたが、野草の種類・配分・乾燥のさせ方・煎じる前に焙じるなど、完成までに色んな方法があるので、これから適した方法を研究していきたいと思います。
良いブレンドの割合や、お茶の淹れ方、飲み続けてみて感じられた効果など出てきたら、また報告しますね。